寝楽起楽

ネタばれには配慮しない、感想/紹介ブログです。毎週1回更新 +α を目指したかった。

言語動物水族館内臓爆発:『小笠原鳥類詩集』 小笠原鳥類 現代詩文庫 2016年

 暗い人形のガラスの棚は、のように数年間放置され、コンクリートも生きた魚礁・魚醤、腐敗水族館、あえかなくさっていておかしい、やわらかくくる緑色の寒天ゼリーみずうみ、湖・完全水槽、紫色の湖・水槽全集緑色の怪物という。ブロッコリーが浮かぶ、海底から沼になっていて、中で、脚を持ち上げて廊下を私たちは歩く。持ち上げられる、置かれた肉食金属のテリーヌ。冷たい、ゼリー寄せ、冷えたオードブルである、やわらかい、ひっひの野菜も置かれた、食器の磁器が。液状粉末がにくい炉にひっひ、わたしはやわらかくくるという、皮膚付着も害はないが緑色の逃げた。

(「腐敗水族館」、本書p11から

 

 どうしたらいいものか。

 

小笠原鳥類詩集 (現代詩文庫)

小笠原鳥類詩集 (現代詩文庫)

 

 

○内容

 言語の実験場的な現代詩の中でさえもやべえ(凄い)やつ扱いされてるっぽい人の詩集。

 

○感想

 まだ読み終わってないんですが、多分読みおえた後も感想は変わらず困惑するばかりだと思うのでもう記事書きます。

 

 そもそもこの詩集を全部ちゃんと読める人ってどのくらいいるのか。

ただ字面を追ってるだけだと、完全にキャパオーバーで何も入ってこなくなっちゃうし。

こんなに何読んでるのか分からない本ははじめてです。

 

 というわけで最初の数編は数回だけ、残りは目を通したり通してなかったりの状態なんですが、解説者さんたちが「天も地もない」とか、「主体が崩れ去っていく」とかいう感じはなんとなく分かる。

 

 冒頭で引用した一部分を読んで頂けたらわかると思うんですが、言葉のリズムそのものは非常によく流れる。声に出して読むと気持ちいいくらいに。その中であげられていくイメージは雑多かつ具体性に富みすぎるゆえによくわかんないんだけど、少なくとも何がしかの雰囲気は伝わってくる。

 

 そんでまた、そのイメージに対して「私たち」「わたし」は全く優位にはおらず、並列するものとして登場している。僕はまだ鳥類さんの詩の雰囲気を感じ取る、というところまでしか降りられてないけど、多分こっから進んでいくと詩の一部として・あるいは全部として自分がある、みたいな風になってく、ってことなんじゃねーかなという推測。

 

 難しいのは、書いてる小笠原鳥類さんは僕ではないということで、彼が興味を抱いているようには僕は動物や水族館や内臓に対して気持ちはない。

しかもそのイメージは頻繁に入れ替わる。

だもんで、全体的には、鳥類さんの宇宙を外から眺めつつ、時々手つっこんですぐ引っ込める、みたいな読み方しか今んところできてない。

 

 ただそれだとやはりもったいない気がする。

 

 ということで、例によって例のごとくネットを漁ってみると、鳥類さんの詩を使って読書会を開きました!っていうチャンレンジャーな方が居まして、果たしてそこでいったい何が話されたのか大変に気になるんだけれども、ちょっと一人読書会みたいなもんを勝手ながら今からこの記事でやりたいと思います。

ここまでで読むのやめてくれてもいいです。ありがとうございました。

 

 

敵が増大している(一般論です

自分にとって嫌なものは、自分の中で

ふくらむ(犬の卵(犬の卵(犬が

嫌いなので、それについて語ろうと

思っているのですが、犬が好きな人が

「残念ながら」多いので、個と普遍の

バランスがとれたところでしか、私で

ありながら他人でもあるというふわふわの

木星生物は生まれない(ああ。ああ

ふわふわの木星犬。大嫌いだ。犬の背びれ

 

 犬が好きな人がもう少し少ないと個と普遍のバランスが取れて「木星生物」が生まれてくれるんだけど、犬好きが多すぎるせいでバランスが崩れてて背びれをもった「木星犬」という敵の卵が自分の中でふくらみ、生まれ、それは個人的な問題であるようでいて、皆の敵も同じように増大している、らしい。

木星」に対して凄い思い入れがある、という人以外は、「私でもありながら他人でもある」という距離感に対して何となく「木星」を当てるとしっくり来るんじゃないか(来ないか?)

 

 

 繁殖期になると、石の平らな表面を

きれいに掃除し、その上に粘着卵を

その卵巣(毒がある(これは驚いた。

実は毒の塊だったのですか(読者にとって

できるだけふくらむやわらかい敵であるなら

その時に私は、私のままで増殖する

(乱暴に、犬を踏んだら泥だった)

 

 多分前半は木星犬の生態?みたいなこと?でも木星犬は「わたし」にとっての敵であったはずなのに、いつの間にか読者にとっての敵にすりかわっている。

「私のままで増殖する」のは、敵が自分の中でふくらむせいで、自分が拡張されていっているから?

犬を踏んだら泥だったのは、泥を犬と間違えるくらいに自分にとっての敵の範囲が広がっちゃった?

 

あら?コップの中にあったはずの粘液は?

マウスブリーダーの一種で、こまかい

砂を口に含んできて、卵の上にかける

のです(犬のしろひれたびら。しろひれ

 

 理解不能で変な笑いが出てくる。

 マウスブリーダーていうのは、調べたところ親の口の中で卵を保護する魚たちのことをいうらしい。

身体の中の敵、からの連想なのか。コップは飲むものなんで、何の粘液か知らんけど飲んだの?

 

書かれているものについてだけ語る

ということによって永遠に閉ざされる

だけか?という問いがあって、例えば

犬なのだ、これは。と言っても何が

放出され?粘液に包まれ、その外に

しみ出るものと、しみ出ないものが

あるか(いくつかの穴によって外と

つながり(卵(産卵によって循環との

結合が(増殖による複製は、だが理想

だろうか、それも(問いは続くだろう

 

 突然どうした、という気もするけれども。

 外/内、開く/閉じる、で二項対立的なものがぼんやりある、、ぷらす「犬の」卵として最初は悪いイメージとして用いられてたのが、今度は循環、ていう新しい二項対立ともまた異なる属性が付与された卵があるように見える。

(が連続するのはふくらむイメージが分かって好き。

 

「聞いてください、わたしたちは

あなたたちにとっては敵です。わたしたちの

銃はあなたたちを骨にするでしょう」

人間の首は犬の体につなげられ、とか

そんな映画もあった(問いは続くだろう

敵意以外に、神がいるかについてなどの。

 

 最初の台詞は犬がいってんのか人間がいってんのかわからんが、聞いてください、て言ってきてるから、少なくとも両者の中で対話は可能なもんとしてみなされてる。

この詩に限らんのだけれど、こういうイメージ同士の交感(交換)性みたいなとこは鳥類さんの特徴のように思う。

 

ここにあるものはいつでも、開かれる

ための問い、同時に、閉ざされている

問い?それ以上でも、以下でも

「私は、私のままで増殖していく」

 

 開く/閉じるという二項もここでは対立ではなく並列で書かれる。

 開くと同時に閉じる、というのも確かに鳥類さんの詩っぽくて、すげえたくさんのイメージがあるようでいて、実はおなじところをぐるぐる回されてるような気もするんだよな。

 

粘液とともに現れます。魚ではないの

ですが、鋭い。すでに宇宙船の中は、

大混乱の、お祭り(踊り(敵が増大している

食い破るでしょう、内側から、あなたを

どのような敵か?(敵が増大している

「伝えたい、できるだけリアルなままで」

食い破るでしょうか、内側から、(敵が

増大している(敵が増大していますか

 

 詩はここまで。

 宇宙船は多分最初の木星生物、木星犬が乗ってるところだと思うんだけれども、普遍が増大しているせいでお祭り状態?

同時に内側からの敵も増大しているが、敵が大きくなり、私も大きくなり、敵が内側から食い破って出てくることで、今度は敵と私、という区別もなくなる。から、最後は投げかけで終わってる?ってことでいいのか?

 

 この「犬」っていうのは一番最初に鳥類さんが書いたっぽいやつで、だから割と意識的に書かれてて、恐らく初心者向け。解釈っぽいことできたし。

 

 ただこうやって一つだけ抽出して取り上げるのは意味なくて、これは詩集全体の雰囲気を楽しむものという気もしている。

でもそれを上手く伝える言葉が思いつかねえんだよなあ。

鳥類さんを一個のビデオテープだとした時に、あまりにも重ねて録画してるせいで一個一個の原型を留めてないその映像を、倍速したり一時停止したりしながら見せられてる感じ?

 

 

いずれレベルが上がったら再ちゃれしたい。

 

以上。

 

日本を変えない書物たち:『こんな本があった!江戸珍奇本の世界』 塩村 耕著 家の光協会 2007年 

(占い書『尚占影響』について)

 相談人は、生活に困って娘を女郎に売った父親だ。その娘に恋人ができた。ところが、相手は財布の軽い色男。別れよと命じても聞かぬどころか、別の店に住み替えをしたいという。それで得たカネを男に貢ぐというのだろう。そこで「松井センセ、いったいどないしたら、ええんでっしゃろか?」と来た。私ならば、占う前に横着な親のほうを叱りつけたい。松井先生は、こんな質問にも丁寧に答えているので、感心する。

(p36から)

 

 売った後も親子の関係が残っていることが意外。

 

 

こんな本があった!江戸珍奇本の世界

こんな本があった!江戸珍奇本の世界

 

 

○内容

 愛知にある、岩瀬文庫という古典籍コレクションの目録を作る仕事に従事した筆者が、目を通した1万2千タイトルのうち面白かった56冊を図版つきで紹介。

 

○感想

 今週月曜まで開催してた「世界を変えた書物展」の日本版がないものかと思って探して読了。

 

 珍奇と銘打たれているけれども、内容がぶっ飛んだものを選んでいるというわけではなく、資料としての貴重さなども選抜の対象になっているみたい。

 

 ややタイトル詐欺であることは否めないけれども、自らを小人に変えて庭園を旅するSF的書物『礫渓猿馬記』、12才の神童が書いた漢詩集(中には「月下独酌」なんつうマセたものまである)『桃仙詩稿』、決闘の立ち会い方などを事例ごとにまとめた武士教本『八盃豆腐』などなど、読んでみたいと思わせられる本が多く紹介されていた。

 

 何がしかを紹介する系の本って、ほんとに表面的な情報開示だけに終始してしまって何が面白いんだかさっぱりわからんようなものが多かったりする。

 そうした類は大抵、読者対象を専門家に限定しちゃってたり、伝えようとする意思がそもそも薄かったり、紹介するものを当人がちゃんと読み込んでなかったりするもんである。

 今書いてるこの記事もそうなりつつある気がする。ブーメランを投げてしまった。

 

 ただ本著の場合はそれは心配無用。

まず、一冊一冊すべて塩村さん自身が目を通し、自分で自信をもって選んでいる資料群である。

さらに、初学者にもわかりやすいように、本の中の具体的なエピソードなどを中心に紹介しつつ、それに軽やかに突っ込みを入れていくというスタイルで記述が成されている。

かつ、もっと学んでみたいと思った人たちに対しては、くずし字の学び方なども教えてくれているという親切設計。

 

 旅行で食べたものを丁寧に記述したり、悪いことをしたら鬼が来る、と教える教育本があったり、あるいは女遊びに狂って身を持ち崩す男が書く吉原マニュアルがあったり。いつの時代も人は変わらないという文言は、しばしば言われることである。

 

 先日紹介した旅芸人の本に見えるように、風景というものは決して戻ってはこず、そこで生きていた情感という部分についても、想像で補うほかにできることはない。

 

 ただそこに繋がる可能性のありうる回路として、ここまで豊富な面白い資料が存在するという事実にはなんとはなしに勇気づけられた。

 またそれは同時にそこで生きていた人々に、思いを馳せる契機にもなった。

 

 ある日のこと、いつものように山と書物を積み上げた広い調査部屋で、独りで仕事をすすめていた夕暮れ時、この部屋にあるすべての書物が、今ここにあるのは、ことごとく死者の営為によるということに、ふと気がついた。それらの本の著者はもとより、本を印刷した人、写した人、製本した人、紙を漉いた人、あるいはかつて所蔵した人、売買した人、集めた人、ここに運んできた人、整理した人など、一人の例外もなく今はこの世に居ない。考えてみれば当たり前の話で、この感覚がうまく伝わるかどうか心元ないのだけれども……。そしてそのとき、自分も、彼ら古人たちと一本の糸でつながったような、不思議に安らいだ気持ちを覚えた。

(p24)

 

 これと同じかはわからないけれども、おそらくは近いような感情を覚えられた時点で、私にとっては本著は良著となった。

 

以上。

 

 

 

 

「未来を思い出すために/ドミニク・チェン(web連載)」を読む

 彼女の身体がはじめて自律的に作動したその時、わたしの中からあらゆる言葉が喪われ、いつかおとずれる自分の死が完全に予祝されたように感じた。自分という円が一度閉じて、その轍を小さな新しい輪が回り始める感覚。自分が生まれたときの光景は覚えてはいないが、子どもという生物学的複製の誕生を観察することを通して、はじめて自分の生の成り立ちを実感できた気もした。
 それから現在に至るまでの5年ものあいだ、わたしはこの奇妙な円環のような時間感覚の甘美さに隷属してきた。まだ一人では生きていけない彼女の成長をいつも側で見守ることによって、わたしの生きる意味も無条件に保障されてきたのだ。わたしはその間、新たな言葉を探ることを必要としなかった。(…)

わたしが求めるのは、娘が生まれた瞬間に体験した、自己が融解しながら異なる存在と接続しあう時空を表すための言葉である。この言葉を探す過程そのものをいつか娘が読むことで、自分自身の過去を切り開き、わたしの見た未来を想い出してもらえたら、とも思う。

(vol1.「はじめ」と「終わり」の時より

 

    宇宙誕生みたいな。

 今回はメモ書き的な意味合いが強いです。

 

kangaeruhito.jp

 

〇内容

 日本語とフランス語と英語とプログラミング言語と芸術とその他諸々に触れてきた筆者が、それらの習得を通じた「自分の世界の拡大・領土化」について言語理論を参照しつつ記述し、後に異なる言葉同士がぶつかりあう環世界の場、「共話」について論ずる

(現在も連載中)

 

〇感想

 悪名高くなってしまった新潮社の連載。滅茶滅茶良いのでぜひ読んでみてほしい。あくまでもエッセイなので、ガチの学術書よりは多分わかりやすい。

ムズいと思った部分は飛ばしてもいいわけだし、確かに概念的な話が多めではあるけれども、それ以上に身体的に分かる実感を大事にしつつ記述してくれているので、分かんなくても何となく読めると思う。

 

 言語理論のとこらへんはまあまあなんですが、その後のチェンさんが考えている「共話」の観念についてはあんまり理解しきれてない感。

 

①日常的に都度生成される、互いに相手の言いたいことを察しながら進める会話

②日常とは異なる空間の中で営まれ、現実における関係性を中和・変容させるもの(キャサリンベイトソンニューギニアについての事例)

 

ていう二つがあるよっていう解釈で問題ないんだろうか。

 

 

 気になる点二個。

 ①的な共話の解釈から、自己と他者の境界を曖昧にする「共」っていうことについて今の連載は進んでいってるんだけど、チェンさんの語りは「自己」に対する思いと共話についての考えは一杯書いてあって、他者についての認識がどうなってんのかがいまいち読み取れなかった。

 きっとその辺についてもすごく考えてらっしゃる方なんじゃないかと思うので、その辺も書いてくれたらうれしい。

    それとも情報学者の人としては、情報は受取手がいることが大前提で、他者については考えなくても良かったりするんだろうか。

 

 

 後「対話」ていうものについて、共話とは異なり「個々の差異を明確にしていくもの」ていう定義を引用しているんだけれども、そこについてももっと丁寧に教えて欲しい。

 

多分、身体的なコミニュケーション分類として共話を扱ってる口振りなんだけれども、そこについて感覚的にしか理解できない(感覚的に理解できれば、共話を語る立場的には十分だからそうしてるのか?)ので、それと対立はしてなくても対照的な例として対話を掘り下げてくれるとどっちも理解しやすくなるはず。

 

 

 

 

 まあなんにせよ面白かった。今後も読みます。

 

 以上。

 

 

消えていった人達:『旅芸人のいた風景 遍歴・流浪・渡世』 沖浦和光著 河出文庫 2016年(単行本2007年)

 その頃の日常風景の記憶は、薄墨で描いた水墨画のように輪郭がぼやけているが、今でも瞼に焼き付いているのは、西国街道を旅していた遊行者や旅芸人の姿である。

 西国三十三箇所めぐりの「巡礼」をはじめ、「虚無僧」「六部」「山伏」などの旅姿をよく見かけた。肩に掛けた小さな箱で人形を遣う「夷舞わし」、小猿を連れた「猿まわし」もやってきた。ドサ回りの芝居の一座やサーカスなどの旅芸人もこの道を通ってきた。

  初春には「万歳」「大黒舞」などの祝福芸人がやってきた。「太神楽」の一行も、賑やかな音曲を奏でながら街道筋をやってきた。

(本書p20-21)

 

 楽しそう。

 

 

〇内容

①ほかいびとと呼ばれる、正月に祝辞を述べる代わりに物をもらっていた乞食の存在から端を発した人々が、お遠路をめぐる修験者と混交し、更に芸能とも親和性を持つようになる

②しかし正月などの特別なハレの日以外や賤民として差別され、江戸期においては改革のたびに身分制を脅かすものとして弾圧され、明治期にも近代化を推し進める流れで廃業させられていく

③残存していた者たちも第二次世界大戦を契機に消滅し、わずかにテキヤや落語などとして今に残った

という流れを、1927年生まれの筆者が自分が見聞きした思い出を交えつつ記述する

 

〇感想

 以前紹介した夏井いつきさんの本の中で傀儡師という芸能について触れられており、旅芸人についてなんとなく興味を持ったので読んでみた。

 

 200pちょっとの短い分量の中で簡明に旅芸人についてまとめられており、適当に手に取った割に入門書として最適でよかった。

 

 川端康成の『伊豆の踊子』が旅芸人と大学生(当時は高等)の身分差をよく知ることが出来るとか、今まで点だけで見てきていたことが繋がる感覚もあり、多分読むタイミングがぴったりだったんだと思う。

 

 予祝芸をしていた人たちが平時にはマージナルな人々として疎まれてたとかって根幹には、倫理だけでは推し量れない感情があったんだろう。

 実際、現代に特別な時にだけ現れては芸をして去っていく人々が居たとしたら、「なんか怖えな」と直感的には思うだろうし。

 

 一方で、ガマの膏売り(真剣で自分の腕を切った後に、薬で血を止めてみせ効能を示すことその薬を売り歩いた人々)の「機関銃のようなシャベクリ」に往来の人々が足を止めて聞き入った様子や、まだ若くリズムに乗れない膏売りに野次を飛ばしどやされた記憶など、昭和初期にはまだ残っていた旅芸人の居た人情の匂いがする風景も本書で活写されており、味わい深いものがある。

 

   検索をかけると伝統芸能として今に伝わったガマの油売りの口上や実演を見ることができるけれども、筆者はこれについて「上手いけれども、売らなければいけないという切迫感が無い」という趣旨のことを述べている。

いくら保存をしようとしても、変容してしまうことがある示唆と思う。それは受け入れるしかない。

 

 平成生まれの自分はこうした人々の経験値は非常に少なく、わずかに小さい頃イオンモールなどで猿回しを見たおぼろげな記憶しかない。

 

 試しにネットで検索すると、今でも(細々と、かもしれないが)旅芸人の人々は「一座」に形を変えながら、きちんと活動しているようで安心する。

 

 後前見つけたこれとかも思い出した。


 

   なんかの機会になんか見にいってみるか。

 

以上。