寝楽起楽

ネタばれには配慮しない、感想/紹介ブログです。毎週1回更新 +α を目指したかった。

『いつか春の日のどっかの町へ』『サブカルで食う』 大槻ケンヂ 角川文庫

 左手でマイクを握り、右手でギブソンJ-50のネックを握った。歌い続けながら、ギターを肩から外すと、いっそギタースタンドに立てかけた。そして身一つだけになってまた歌い続けたのだ。

 この信じられないギター弾き語りシンガーの、歌ってる途中でギターを置く、という驚愕のパフォーマンスに、観客たちは大爆笑し、手拍子を始めた。そして今やマイク一本の真夏のアカペラシンガーと化したFOK46は、夏の太陽の下、観客達の手拍子のみで「踊るダメ人間」を歌いきった。

 歌い終わると嵐のような拍手が僕を包んだ。

 うれしかった。

 グッと来た。

 ギターを始めてよかったとあらためて思った。

 ギターを弾くのを途中でやめちゃったというのに、だ…それなんか、根本的に間違ってないか?

(『いつか春の日のどっかの町へ』 p129)

 

 こことか声出して笑った。

 

 

いつか春の日のどっかの町へ (角川文庫)

いつか春の日のどっかの町へ (角川文庫)

 

 

 

 

 

〇要約

 自分を表現するには音楽という手段しか身近になかった 、という消極的理由でバンドを結成、楽器は何もできないからずっとボーカル一本で通してきた大槻ケンヂが40を過ぎてギターを始めた経緯と経過→『いつか春の日のどっかの町へ』

 バンド、テレビ、小説、様々な分野で活躍してきた大槻ケンヂが「サブカル」になりたいくん/ちゃんに教える、彼の人生の渡り方→『サブカルで食う』

 

〇感想

 筋肉少女帯とか大槻ケンヂと絶望少女たちとか名前は知ってたけど、いまいち自分には合わんと避けて通ってたとこがあった。こんな面白くかっこいい方だったとは。ケンヂさんのことすげえ好きになった。

 

 特に『いつか春の日のどっかの町へ』の「ミルクと毛布」の話は読み終わってすぐ『パナギアの恩恵』のアルバム買ってしまったぐらい良かった。ほかにも良い曲あったら教えてください。自分でも探します。

 

 後サブカル業界の大変さも見えた気がする。まあ当たり前だけど本当に何でもかんでも好きにやれるわけではないわな。

結局は「悔い改めて遊んで生きちゃう」ことだとケンヂさんは語ってるけれども、それでも色々とつらいこともあるはずで、そん中で「遊んじゃう」といえるだけの強さがあるからこそ今の立場があるんだろうと思う。

 

 元々『サブカルで食う』はこちら

「何者にもなれない」あなたに読んでみてほしい、「何者かになってしまった人」の10冊 - いつか電池がきれるまで

 で紹介されてて面白そうだと思って読んだんだけども、↑でも引用されてる「表現するにはプロのお客さんにはなってはいけない」てとこで一つ思い出したことがある。

 

 ニコニコ動画が将棋の新しいタイトル「叡王」を作ったことまでは知ってる人もまあまあいるかと思う。

その叡王の座を獲得するための、「第三期 叡王戦」の決勝7番勝負が今年4月から始まるんだけども、トーナメントを勝ち上がって決勝に進んだのは誰か、皆さん名前言えますか?

 

 破竹の勢いで去年29連勝をなしとげ、現在も13連勝してるという将棋界の彗星藤井聡太6段でもなければ、永世七冠達成し国民栄誉賞を受賞した羽生二冠でもなく、かといって現タイトルホルダーの佐藤天彦名人や渡辺明名人かと思いきやそうでもない。

 

 じゃあ正解は誰かというとこの二人↓

 

 このPVでピアノ弾いてる(上手で笑う)「格調」こと金井恒太六段vs「増田or前田」こと高見泰地六段。この二人が決勝に上がると予想していた人は多分誰もいなかった。

 

 前置き長すぎたが、このPVの4分20秒~、高見泰地六段が自嘲の笑みを浮かべながら「プロの観る将って呼ばれて、」と言うその表情を是非一度見てみてほしい。

 

 観る将っていうのも将棋知らん人は聞いたことない単語だと思う。

サッカーに熱をあげるおばちゃんが実際にサッカーを始めることはないのと同じく、将棋を実際に指さないけど将棋観戦はする人たちのことをそう呼ぶ。

彼らはプロの将棋解説や雑談や昼食などを見ることに面白みを見出す。僕もちょっとしたラジオの代わりになんとなく放送を流したりするので、気持ちはとてもわかる。

 

 いうまでもないが高見泰地六段はプロである。人当りもよく、丁寧な仕事ぶりにファンからの人気が高い。しかしこれまで、タイトルには縁がなかった。

 だからこそ「プロの観る将」などと称されてしまったわけだが、しかしそう揶揄された時の悔しさはいかほどのものであっただろう。

 

 あることを実践しつづけプロになる以上、どんな分野であってもそこには矜持がなければならない。『サブカルで食う』も、一見は「サブルなくん」「サブルなちゃん」への応援にみせかけて、大槻ケンヂさんのある種の覚悟を自然に見せつけられる本なのではなかろうか。

 

 以上(しかし一方で「60になったけどまだデビューした気がしない」とか言っているみうらじゅんという人もいる。それはそれですげ~~)