寝楽起楽

ネタばれには配慮しない、感想/紹介ブログです。毎週1回更新 +α を目指したかった。

いるためにあるコミュニティ:『居るのはつらいよ ケアとセラピーについての覚書』 東畑 開人 医学書院 2019年

  これ(※通過型デイケア)に対して、居場所型デイケアでは、必ずしも「通過」が前提とされない。実際、多くのメンバーさんがデイケアを通して社会復帰していくのではなく、デイケアに留まり続ける。だから、居場所型デイケアはときに、「終の棲家系デイケア」と揶揄されたりもする。

 それでいいのか? といわれちゃいそうだけど、統合失調症だったり、長くひきこもっていた人だったり、あるいは高齢者だったり、社会復帰が必ずしも容易ではない人たちが居場所型デイケアに集まってくるから、どうしてもそうなってしまう。

 彼らは社会に「いる」のが難しい人たちなのだ。だから、僕の仕事は「いる」のが難しい」人と、一緒に「いる」ことだった。

(本著p43  「いる」と「する」 とりあえず座っといてくれ より)

 

  終の棲家系デイケアって、ほんとに界隈の人しか使ってなさそうな用語だ。

 

 

居るのはつらいよ: ケアとセラピーについての覚書 (シリーズ ケアをひらく)
 

 

〇1行要約

 京大大学院博士課程を出たあと「俺は臨床心理に生きる」っつって沖縄に就職した人が人々に触れるうちにケアについてめっちゃ悩む

 

〇感想

 ただ居るだけで肯定される、というとなんだか夢のようなコミュニティのようだし、筆者も、それをある程度意識しつつ書いているように見える。

しかし、桃源郷を真に作れるのであればそれほど良いことはないのだが、残念ながらそう上手くはいくはずもなく。

 

 「ケア」は、するもされるも日常的に頻繁に行われ、デイケアコミュニティにおいては、メンバー(治療を受けている人)とスタッフは相互にお互いを癒やす……が、スタッフたちにとっては、それはどうしようもなく「仕事」でもある。

 

 ゆえにメンバーたちからされる「いらないケア」を受け取らなければいけないこともあれば、「今自分がしていることは本当に正しいのか」と悩むこともある。やがて次々とスタッフは辞めていき、そして、筆者もやがてそのコミュニティを去ることとなる……では、悪いのは本当はなんだったのか?というお話につながっていく。

 

 総評すれば面白い本なんだけど、もうちょい突っ込んで書ける部分が本当はもっとあるんじゃないかという気がする。

 

 「学術書」のつもりで書いていると筆者は言うが、それなら最後に突然資本主義社会との関わりを論じ始めるのではなく、もっと随所随所に伏線を忍ばせるような書き口があったはず。

 

 それぞれのメンバー、スタッフとの関わり合いについても、プライバシーの問題で絶対に書けない部分はともかくとして、「綺麗なものとしてデイケアコミュニティを書きたい」という筆者の気持ちが、筆を止めさせている部分もあるような感じがする。

 目指すところが社会復帰、成長を目指させるセラピーを推奨し、「ただ居るだけ」を許さない社会の緩やかな変革ならば、「居る」ことが難しい人々の在り方について、もっと焦点を当てて書いても良いのではないだろうか。

 

 ただこれについては、読書をすることで非日常的なものを得ることで、自分を成長させたいと願う的な価値観が影響していて、その根底には資本主義がある、みたいな言い方もできるんだよな。書いててマジかって感じだ。

清濁の「濁」はもちろんデイケアの日常の中には様々あったのだろうが、それは普通の人の生活でも同じことだし、「濁」は日常を脅かすものとして機能することがあるけど、筆者の書きたいことはそこじゃないし。とすると、社会に病んでるのは俺のほうということもできるのか。

 

 元々本著を手に取ったのは、ツイッターで話題の「レンタルなんもしない人」(人ひとり分の存在だけが欲しいときに、自分をレンタルするサービスをしてる人)と、この本の著者さんの対談が今度あるって聞いたからなんだけど、油断してたらチケットの予約埋まってた。悲しみと共に終わる。

 

 以上。