寝楽起楽

ネタばれには配慮しない、感想/紹介ブログです。毎週1回更新 +α を目指したかった。

「未来を思い出すために/ドミニク・チェン(web連載)」を読む

 彼女の身体がはじめて自律的に作動したその時、わたしの中からあらゆる言葉が喪われ、いつかおとずれる自分の死が完全に予祝されたように感じた。自分という円が一度閉じて、その轍を小さな新しい輪が回り始める感覚。自分が生まれたときの光景は覚えてはいないが、子どもという生物学的複製の誕生を観察することを通して、はじめて自分の生の成り立ちを実感できた気もした。
 それから現在に至るまでの5年ものあいだ、わたしはこの奇妙な円環のような時間感覚の甘美さに隷属してきた。まだ一人では生きていけない彼女の成長をいつも側で見守ることによって、わたしの生きる意味も無条件に保障されてきたのだ。わたしはその間、新たな言葉を探ることを必要としなかった。(…)

わたしが求めるのは、娘が生まれた瞬間に体験した、自己が融解しながら異なる存在と接続しあう時空を表すための言葉である。この言葉を探す過程そのものをいつか娘が読むことで、自分自身の過去を切り開き、わたしの見た未来を想い出してもらえたら、とも思う。

(vol1.「はじめ」と「終わり」の時より

 

    宇宙誕生みたいな。

 今回はメモ書き的な意味合いが強いです。

 

kangaeruhito.jp

 

〇内容

 日本語とフランス語と英語とプログラミング言語と芸術とその他諸々に触れてきた筆者が、それらの習得を通じた「自分の世界の拡大・領土化」について言語理論を参照しつつ記述し、後に異なる言葉同士がぶつかりあう環世界の場、「共話」について論ずる

(現在も連載中)

 

〇感想

 悪名高くなってしまった新潮社の連載。滅茶滅茶良いのでぜひ読んでみてほしい。あくまでもエッセイなので、ガチの学術書よりは多分わかりやすい。

ムズいと思った部分は飛ばしてもいいわけだし、確かに概念的な話が多めではあるけれども、それ以上に身体的に分かる実感を大事にしつつ記述してくれているので、分かんなくても何となく読めると思う。

 

 言語理論のとこらへんはまあまあなんですが、その後のチェンさんが考えている「共話」の観念についてはあんまり理解しきれてない感。

 

①日常的に都度生成される、互いに相手の言いたいことを察しながら進める会話

②日常とは異なる空間の中で営まれ、現実における関係性を中和・変容させるもの(キャサリンベイトソンニューギニアについての事例)

 

ていう二つがあるよっていう解釈で問題ないんだろうか。

 

 

 気になる点二個。

 ①的な共話の解釈から、自己と他者の境界を曖昧にする「共」っていうことについて今の連載は進んでいってるんだけど、チェンさんの語りは「自己」に対する思いと共話についての考えは一杯書いてあって、他者についての認識がどうなってんのかがいまいち読み取れなかった。

 きっとその辺についてもすごく考えてらっしゃる方なんじゃないかと思うので、その辺も書いてくれたらうれしい。

    それとも情報学者の人としては、情報は受取手がいることが大前提で、他者については考えなくても良かったりするんだろうか。

 

 

 後「対話」ていうものについて、共話とは異なり「個々の差異を明確にしていくもの」ていう定義を引用しているんだけれども、そこについてももっと丁寧に教えて欲しい。

 

多分、身体的なコミニュケーション分類として共話を扱ってる口振りなんだけれども、そこについて感覚的にしか理解できない(感覚的に理解できれば、共話を語る立場的には十分だからそうしてるのか?)ので、それと対立はしてなくても対照的な例として対話を掘り下げてくれるとどっちも理解しやすくなるはず。

 

 

 

 

 まあなんにせよ面白かった。今後も読みます。

 

 以上。