寝楽起楽

ネタばれには配慮しない、感想/紹介ブログです。毎週1回更新 +α を目指したかった。

短歌ムック『ねむらない樹』読んだ 

 ある日、つぶやいた。短歌の雑誌をつくるほどの力はないけど、年二回のムックならどうだろう。一つには、『笹井宏之賞』の発表媒体が欲しい、ということ。もうひとつは、次々に短歌の世界に加わってくる若い歌人達の受け皿がほしいということ。そんな漠然とした思いに六人の編集委員が答えてくださった。

(編集後記から)

 

 若い参加者に好意的なの、ほんと良いことだよなー。

 

 

○内容

現代短歌(2001年以降のもの)100選/ニューウェーブ(1990年ぐらいから出てきたオノマトペとか短歌に入れこんだ人たち)のお話会/後他にも対談とか作品とか歌論とかエッセイとか色々

 

○感想

  書肆侃侃房ってとこが出版してるんですけど、まあまず初見でこれを読める人は居なかろう。しょしかんかんぼう、です。

これを覚えればそれだけで全人類を対象にした短歌偏差値ランキングで上位にいけるよ。やったね。

 

・ 書肆侃侃正しく読めばそれだけで上位になれる世界万歳

 

 

 

 『ねむらない樹』というタイトルは、笹井宏之さんの

 

・ねむらないただ一本の樹となってあなたのワンピースに実を落とす

 

 から来ているらしい。けどこの短歌、自分にはいまいちしっくり来ないというか、難しい。

こうした、歌に籠めてる思いみたいなもんをぼやかしてる(わけでもないんだろうけど)みたいな、風景に仮託させてるようなものはこのムックにも一杯入ってて、それらがどうも読み解けない、核心に迫れない感がある。

 

・使えないまま遠のいてゆくきみの高笑い、もう止そう向日葵 井上法子

 

 そんで、こういうのってなんとなくよくわかんないままに通りすぎちゃうことがしやすい作品でもあると思う。

立ち止まってしっかり見ようとしても得心させるのに時間がかかる予感がするから。

歌集も歌雑誌もそうだけど、一つ一つを作品としてみようとするとほんとに恐ろしく時間が必要。

 

 そういう意味で、「実」を落としても、受け止められるかどうかは「あなた」次第というところがあり。

 

 短歌を志す人は、だれもが自分のなかに自分だけの「ねむらない樹」を抱えて生きているに違いない。その樹は、どんな権威や強風にも揺るがず、孤高の志を持つ一本の樹として、すっくと立っていてほしい。

(扉絵から)

 

  とエールが送られているけれども、詠む前から「孤高」でいることを覚悟していなければならず、また詠んでもその題材を「使えない」まま終わるかもしれない、というのは、非常にしんどい作業だなあ。

 

 なんかこの本そのものじゃないとこに話題がいってしまったので話を戻す。

 

 『歌壇』とか『短歌』とかと違って、「特集」と銘打ってあるものでも中ぐらいの分量で、1Pだけのエッセイとかが多い。後もちろん短歌掲載のページも。

若い人を中心に、たくさんの歌人に場を与えようとしている理念が見えてて、非常に良いと思う。

 

 ニューウェーブ(萩原裕幸/加藤治郎/西田政史/穂村弘)の講演は、まずそもそもニューウェーブ・ライトヴァースという括りすら知らなかったので、新しい知見が多かった。

 

 特に加藤さんの、

「パソコンが登場したら文章が動ける(コピペ)ようになって感覚が変わった」話と、

穂村さんの「あまりにも世界観ができすぎていると指摘したらその批評は現代では駄目っていわれた」話、

水原紫苑さんの「与謝野晶子俵万智の成果を男は搾取してない?」って問題提起が

面白かった。

 

 某書店で購入したら、在庫検索機で在庫あり:40冊ってなっててびっくり。相場はわかんないけど、これは短歌本にしては(失礼か?)まあまあ売る気の設定ではないか?

がんばれ。増刷されるようお祈りしてる。

 

 

 この後は歌集を紹介してるときの恒例(?)、短歌十選です。ここが一番書くの時間かかる。

 この本、一番最初に現代短歌100首選んだっていう特集が一番最初に組まれてるんだけど、そこからは選出しないことにしました。

100選からさらに十選するってなんだかわけわからない作業だし、好きなのが多いのでそこだけで10首埋まってしまうので。読みたい人は買って読んで。

 

 

・旧仮名はコミュニケーション不全だとマクドナルドで女子高生が 枡野浩一

 ツイッターとかでよく見かける、マクドナルドで座ってたら隣の女子高生が○○って言ってた、みたいな「本当だか嘘だかよくわからないけど、ちょっと嘘っぽいような話」を総称して「嘘松」って呼ぶ文化が今年の初めぐらいから一瞬流行したことをご存知ですかね。

 個人的にはこの言葉が作られてから以降、どんな話にでもとりあえず「嘘松乙」とかくさすような輩が出現するようになって嫌な文化だなーと思ってたんだけど、枡野さんがそれを普通に短歌に取り入れててびびった。ので選びました。

 しかもこの短歌の次で、他全部新仮名なのに旧仮名わざわざ使ってるし。さすが。

 

・「っすね」と言ったのをみた瞬間にこころに終わらない雪あそび 武田穂佳

 「雪が降る」だとすごく平凡な歌になっちゃうところ、「雪あそび」ってしたのが大きなポイントだと思った。

 「百年の恋も冷める」みたいな話ってすごくよく聞くけれども、「雪が遊んでる」状態ならまだぎりぎり取り返しがつきそう。「雪が降る」だとたぶんもう駄目。

 

・でたらめをうたう孫と死んだ弟がいつしょにとびこんでくる私の腕 小宮良太郎

 思わず二人分の腕を広げた老人の姿を幻視する。小宮さんの弟はまだ若いうちに亡くなってしまっているらしいんだけれども、孫ができる歳になってもその存在を忘れておらず、そしてまた腕には一人分の感触しかないことに、改めて喪失を悟っているような寂しさもある。「でたらめをうたう」の溢れるエネルギー感もよい。

 

・おいおい星の性別なんか知るかよ地獄は必ず必ず燃えるごみ 瀬戸夏子

 これはもうなんか批評の言葉とか無くさせるような作品だと思った。

「燃えるごみ」が一番生々しい言葉として、しかも新鮮な文脈の中で使われているのが新しい。

 

・海と靴 それで十分足りている叙情に付け足せるなら何を 石井僚一

 「海と靴」という出だしだけで、そこに描かれていない靴にひいては寄せる波とか、あるいは青い空とか、雲とか、なんかそういう諸々を同時に思い起こすわけだけれども、さらにそれに何か新しいものを付け足してやりたいと思った、という非常に欲張りな短歌。

 

・「てつどうは私の一部なのです」と言うかのような青空と雲 大滝和子

 てつどう、青空、雲、が並んだ写真を見ると、普通は自然とどこまでも伸びていく線路の向こうとかに意識をもってっちゃうけど、そこに一緒に並べられている空と雲の、どっしり泰然としている様に着目しているという観点が面白い。

 

・ただいまの地震によって乱丁や落丁の恐れがございます 木下龍也

 本来はつながっちゃいけない二つのものをつなげている感。

 地震が起こっても、「乱丁や落丁」という自分の仕事のことだけをアナウンス、しかもそれすらも「ございます」という馬鹿丁寧な言葉によって薄ら寒く響くという、分客によって言葉の感触が著しく異なるという好例であり、怖い短歌。

 

・行き先の違うあなたを見送って場面転換するような雨 原田彩加

 

 発想としてはわりとありふれたものだと思うんだけど、下の句をどう想像するかによって解釈の余地が意外と広いのかなというところが面白くて選んだ。雨の瞬間に場面転換しているのであれば「私」と「あなた」は二人いないとストーリーが成立しないよね、ってことだし、雨が降ってきて、傘を開いて、私が歩み去るところまでをイメージするならあなたと居た余韻に浸ってます、てことだし、あるいは場面転換したら雨が降ってます、てことかもしれないし。

 

・ゴルフ打ちっぱなしの網に絡まってなかなか沈んでゆかない夕日 岡野大嗣

 これは着眼点賞。いやー。こんな視点ほしい。

 

・はじめからあなたに決めていました、と点滴のチューブをつたう声 笹井宏之

 老夫婦の情景を歌ったものかと最初は思って(だとしてもすごくきれいな情景だと思う)、でも笹井さんご自身が15のころから心臓を悪くされて26才で亡くなられてることを考えると、自分のことを歌ってるのかなあ。

 

 

 vol2、楽しみにしてます。

 以上。

 

『絶滅寸前季語辞典』『絶滅希求季語辞典』 夏井いつき ちくま文庫

 

 読んでも役に立たないことにかけては、右に出るものはないかもしれない。が、もともと俳句なんぞは役に立つはずもないものであって、むしろ役に立たないものとしての誇りを胸に、堂々と詠まれ続けていくのが俳句だとも思っている。

(『寸前』、まえがきから) 

 

 

  潔い心意気。

 

 

絶滅寸前季語辞典 (ちくま文庫)

絶滅寸前季語辞典 (ちくま文庫)

 

 

 

絶滅危急季語辞典 (ちくま文庫)

絶滅危急季語辞典 (ちくま文庫)

 

 

○内容

 俳人ですら「は?なんだこの季語?」ってなるような見たことのないものや、日本の文化として消滅しそうな季語などを中心に、例句紹介したり自分で詠んだり俳句募集したりした

 

○感想

 2語目で「例句ない場合自分で詠まんといけないの?」と絶望し、わずか4語目にして「もうこんな季語絶滅しても良くない?」とのたまう、筆者の味の良い性格。

 

 「季語を蘇らせよう」と意気込んでいるわけでもなく、難しいことは一切なしで進んでいくため、私のような季語無知もとても気軽に読み進めていける。

 

 興が乗ってるときの筆の進みようがまた素晴らしい。

特に「磯遊」「傀儡師」のような季語を切欠にして筆者が古い記憶を呼び覚ますシーンなどは格別で、そうした記憶と結びついている俳句にはやっぱり良いと思えるもんが多い。

 

 実を言うと、私が子供のころ、我が家には毎年「傀儡師」が来ていた。もっとも、そんな呼び名ではなくて、「えべっさんのおっちゃん」とか「人形廻しのおちゃん」とかと呼ばれていた。いつも、真っ黒なでっかい木箱を背負ってくるテカテカしたおでこを持った禿のおっちゃんだった。

 えべっさんのおっちゃんが近くに来たらすぐに分かる。唄を歌いながら歩いてくるからだ。広い土間のある上がり框に腰掛け、おっちゃんは最初の振る舞い酒をさも美味しそうにきゅーんと飲む。祖父は、玄関の間にどしりと坐り、私と妹は祖父の両側にちょこんと座る。広い土間には近所の人達が集まっている。

(『寸前』、p341)

 

 また絶滅してると思われていた風習が、読者からの投稿で地方ではしっかり息づいているのが判明するということも頻発する。(「毒消し売」とか)都会でホタルを探せ!とか、そんなドキュメンタリー観てる気分にもなれる。

 

 同じく俳人の堀本祐樹さんが、別の本で年々季語は減少傾向にある、という風に仰られていた。

 確かに本書を読むと、風習・季節感に裏打ちされている季語が圧倒的に多く、エアコン・パソコン全盛の時代にあってはもはや実感のないようなものばかりで、廃れていくばかり、というのは非常に納得できたところ。

 

 この本を面白く読めたのも、全く知らないようなことばかり出てくるから、ということもある。

 がんがん消えてく言葉を思うとやや寂しい気もするが、まあしゃーないわな。エアコン涼しいしな。現に今涼しくパソコン叩いてるし。

 

 

 こっからは折角夏なので、本書に出ていた夏の俳句から良いと思ったものを紹介していきます。

 

・あつぱつぱ正義が勝つたりする映画 大塚めろ

 あっぱっぱ=夏服(三夏/人事)。語感の雰囲気を上手く言い表していると思う。

 

・浮いて来いだけが浮かんでゐる盥 夏井いつき

 浮いて来い=入浴や行水のときの、子供の玩具(三夏/人事)。盥に浮かばせるものなんてそれこそ人形ぐらいしかないはずなのに、「だけ」と使っているところが良く効いている。取り残されたような不穏な雰囲気を見ることも出来るし、夏の名残のような物寂しさとも取れる。

 

・穀象の壊れかけては歩き出す 大塚桃ライス

 穀象=コクゾウムシ(三夏/人事)。実家が米農家の人とかに聞くとまだまだバリバリ現役らしいけど、私は一回も見たことない。にも関わらずその歩き方を想像させうるぐらいの力を持った俳句(思わず検索してしまったが、人によっては閲覧注意の動画が多かった)。

 

・晒井の喧噪を聞く二階かな 夏井いつき

 晒井(さらしい)=井戸の水をくみ上げて、中のゴミを掃除する共同作業(初夏/人事)。古き良き共同体の雰囲気。

 

・ごんごんと芒種の水を飲み干せり 夏井いつき

 芒種(ぼうしゅ)=二十四節季の一つで、稲や麦の種をまく時期(仲夏/時候)。

「ごんごん」と「ぼうしゅ」とが上手く噛み合い、飲み干すという動作に自然とつながれてるように思える。

 

・鮎もどきたれも心配してくれぬ 杉山久子

 鮎もどき=あゆに似てるナマズ科の淡水魚(三夏/動物)。これが正式名称。可哀想。

 

・母とゐてセルは胸よりほころびぬ 阿南さくら

 セル=毛織物でつくった初夏用の単衣(初夏/人事)。ファッション系の季語も消えていきやすいジャンルの一つだろう。

 

・毒流しして一服という時間 夏井いつき

 毒ながし=毒汁を流して浮いてきた魚を取ること(三夏/人事)。漁師のふてぶてしさが垣間見えるような一句。

 

・足跡のなきを首途に夏の霜 上島鬼貫

 夏の霜=月の光が街に当たって白くなるのを霜にたとえたもの(三夏/天文)。かどでっていうのがいまいちよくわからんか?でも綺麗な句。

 

・くれなゐを籠めてすゞしや花氷 日野草城

 花氷(はなごおり)=氷の中に草とか金魚(!)とか入れたもの(晩夏/人事)。いかにして夏を気持ちよく過ごすか、苦心してたんだなあということがよく伝わる。

 

 

 前半五句は『寸前』から、後半五句は『希求』から取りました。

 

 気づけば7月は一回も更新しないまま8月にはいってしまってましたが、まあこういうこともありますわな。

 

以上。

最近応援している人ら

www.youtube.com

 

 声がかっこいい。

 

こんなロックは知らない 要らない 聴かない君が
上手に世間を渡っていくけど
聴こえているかい この世の全ては
大人になったら解るのかい

 

こんな曲は絶対聴いてないはずと感じている「君」に、聴こえているかいと呼びかけてるところが良くて、少なくともこの歌を知らない時点で「君」はこの世の全てを絶対に解ってないという。

 

知らないあの子が私の歌を口ずさむ 優しい朝

 

 と同時に、自分の歌はいつか絶対「君」に届くはずと信じていることも伝わってきて、その考え方自体が子供っぽいわけだけれども、それがまた良い。

 歌い方が大人っぽいっていうのもギャップあって好き。

 

 

 全然話題を変えると、最近『村上さんのところ コンプリート版』っていう、村上春樹さんがwebサイトで募集した質問メールに応えた全3716通を全部収録した単行本に直すと7冊分(!)の電子書籍をちびちびと読んでいる。

 

 村上さんを子供とみなす人は恐らく皆無だと思うんだけれども(もう69歳らしい)、質問の答え方は必要以上に質問者に肩入れすることは絶対にしない、まさに大人の距離をどんなものに対しても保っていて凄い。

 

 そのあり方を見ていると、「大人になるのも別に悪いもんじゃない」と自然に思えるというか、仮に村上さんがこの曲を聴いたら、そんなことをすっぱりと言いそうな気もする。

 

まあGLIM SPANKYの言う大人、世間の中に村上春樹が入ってるかどうかはかなりわからんのでわからんのだが。

とにかく、何十年後かにこの「大人になったら」のアンサーソングみたいなものを作ってくれたら面白いと思っている。

この二人は果たしてどんな大人になるのか、はたまたなっていないのか。気になる。

 

 

 

www.youtube.com

 

 

 藤林里佳さんもとても将来に期待。

 

 「初期の」って自分で宣言してるし、中期後期晩期と多分続いてってくれるんだと思う。どうなってくのか。

 

 椎名林檎っぽいってコメントされてる方を見かけたけれども、村上春樹も「○○っぽい、とか言われてもそんなつもりないし正直当惑するだけ」って言ってたし、仮に林檎っぽさを感じたとしてもまだ初期だし、これからを応援してけばいいんじゃないか。

 

 ~~って村上春樹が言ってた、って無限に便利。でも本人に知られたら普通に怒られるだろうな。村上主義者を履き違えてる、とか言われそう。

 

 

 

 

 

 

 上の藤林李佳さんと、このゆきさんは講談社が主催してる「ミスiD」(アイデンティティ、ってことらしい)ていう女性アイドルコンテスト調べたらみつけた。

 

 残念ながらゆきさんのコンテスト動画はもう閲覧出来ない状態になっちゃってるんだけど、このゆきさんはホントにこれが素らしい。凄い。

ミスiDのページ、ゆきさんの文章も審査員のコメントも熱がこもってて良い。

 

 ミスターiDは開催されていないようで。

あってもあんまり面白い人は出てこないという判断だろうし、ある程度賛同はする。

試しにミスターiDで検索すると結構煮詰まってる人いたりしたけどなあ。

 

以上。

 

 

 

 

意外性の連続:『セーラー服と機関銃』 相米慎二監督 1981年

www.youtube.com

 

80年代すげえ。

 

 

セーラー服と機関銃  ブルーレイ [Blu-ray]

セーラー服と機関銃 ブルーレイ [Blu-ray]

 

 

 

○あらすじ

 親を亡くし天涯孤独の身となった女子高生、星泉薬師丸ひろ子)が実は由緒あるやくざの血を引いていたことが判明、丁度頭目を失った組員に懇願され晴れてめだか組四代目組長に就任する

 

○感想

 ↑上のあらすじの内容ぐらいしか知らないで、「どたばたしながらも上手いこと女子高生もやくざも両立されてわーいっていうコメディ映画なんでしょ?」という気持ちで見たら全然違った。

 

 まずヤクザになったことで素行不良と見なされて女子高生は辞めさせられる。

この時点で「セーラー服と機関銃」というテーマから逸れてる気もするが、普段は普通に私服で活動しているのに、要所要所ではセーラー服を着てヤクザ稼業を行うのでそこは心配しなくても良い(何故辞めても制服を着るのか?ということについて一切の説明はない)。

 

 物語開始時点、めだか組は歴史ある古いヤクザであるがその権力は没落の一途を辿っており、構成員も4人しか居ない。

じゃあ薬師丸さんが組長になって立て直していく話か!と思いきや、その4人の部下たちは次々に死んでいくというまさかの展開。

一人目が見せしめに階段に放置されているのを発見しても、悲鳴を上げることもなくすぐに「仇は絶対討ってやる!」と決意する元JKのガンギマリっぷり。

ほぼなし崩し的に組長に就任しているためにメンタル的には普通の少女のはずで、組長としての覚悟を決めるようなシーンを挟んでの上記なら納得が出来るが、そんなとこは一切出てこない。

この辺から僕はこの映画を普通に楽しむことを辞めました。

 

 そっからも突然浚われたと思ったら「生と死の狭間に居るときこそ至高」と語り自発的に地雷踏んで自分の両足を吹っ飛ばした過去を持つ、女性の身体を解剖するのが趣味のお爺ちゃんが出てきたり、次は何を見せてくれるんだろう?という観客の期待を裏切らない話の進行。

凄く赤川次郎さんの原作を読みたい気分です。

インタビューとかを読む感じ、父の死の謎を追う軽めのミステリみたいな? 

 

    ただこういう脚本の穴の部分だけ見て本作を駄作とするのはもったいなくて、瑕疵を瑕疵と思わせないような魅力がある。

 一つには、非常に独特な相米監督の撮り方。

長回しとロングショット」を持ち味とされていた方のようで、今作でも部屋で話している二人をガラス越しに取ったり、屋上の会話を上から取ったり、ブリッジしてる薬師丸ひろ子を延々写したり、魚眼レンズを使って撮影したりと、アーティスティックなシーンも多い。

これが先述の脚本と変なシナジーを起こした結果、観客が果たしてどう受け取っていいのかわからないシーンが続出。

「分かりやすい演出なんてしてやらねえ!」ていう熱いメッセージを感じた。

 

 一番個人的に面白いと思うポイントは、この映画が「薬師丸ひろ子のアイドル映画」として当時受容され、興行収入をたたき出したというところ。

 

 今作の薬師丸さんの演技は(多分)結構下手目で、終始身体をぐにゃぐにゃさせてるような感じだけれど、それが却って「星泉」というよくわからないキャラクターを、薬師丸さんなりに頑張って解釈した結果なんだろうな、という、一生懸命真面目に無茶振りに応える子を微笑ましく眺めるような気持ちになれる。

(あるいはあの演技自体も、「自分をもてあます少女」として星泉を考えたときには、とても的を射たものである可能性もある)。

    前述の監督の美学のために、役者の顔はよく見えないのに、自然と場面の中の薬師丸さんを注視しているという、紛れもなくアイドル映画として成立する不思議な状態の完成。

 

 ちょっとカルトっぽいっていうところも良くて、例えば十字架に磔にされたりするシーンがあったりする。

そこに凄く当時のアイドルに対する幻想というか、聖性を見ていた時代の匂いを感じ取れたり。

 

 良くも悪くも自分は80年代を知らないので、あらすじだけ見ると「どうせどたばたコメディ」とか安易に思ってしまう。

でもこれは現代に生きている自分の視点だからであって、もしかしたら80年代の人びとにとってはこれが当たり前、という可能性もある。

しかしだとするとほんとに80年代やべえ。ぱない。この辺、詳しい人に教えて欲しい。

何でも今の基準で考えがちだけど、ちゃんと昔の文脈を追わないと昔のものは語れないということをひしひしと感じる一作でもあった。

 

 今作の続編として、『セーラー服と機関銃ー卒業ー』が2016年に橋本環奈主演で映画化されている。

 

www.youtube.com

 

 トレーラー見る限りだとこれはどうみても「どたばた」で、1981年から今の時代の変化がすっごくよくわかって面白い。

 それともこの映画も、「どうせ」で決め付けないで一回見るべきか。見るべきなんだろうな。

 

 褒められたり貶されたり両論ありますが、個人的には面白い映画でした。

 

 以上。

 

(※書き終わった後、町山智浩さんが本作について語っているのを発見。動画では始めてみたけど、めっちゃ楽しそうにしゃべってて良い)