寝楽起楽

ネタばれには配慮しない、感想/紹介ブログです。毎週1回更新 +α を目指したかった。

私と私たち

「私たちは」という主語には「特定の物事について暗に合意を取ることで、集団を形成する」機能と、「その集団に入らないものの排除」という2つの機能が含まれている、気がする。たとえば、「いま私たちは、私たちという言葉に含まれる2つの意味を確認した」と書いて次に進めば、この文にまだ納得できていない人を振るい落とす役割を果たすだろう。ただ、私がここで書きたいのは、その排除の側面ではなく、合意の側面についてである。

 

たとえば「我々日本人がやるべきことは●●である」と言われ、その趣旨に私が賛同できたとする。しかし、そこで「私が賛同できたと思ったこと」と「この発話主体が考えたこと」は、おそらく同じではない。私が●●に賛同できたということは、「我々日本人」の中に私が包摂されたことを意味する。しかし、「我々日本人」を代表する個人としてその集団を個々に切り分けていったとき、それぞれの●●の受け止め方はおそらく異なる。

 

一つ補足として、私がここで言いたいのは「一つの旗の元に集まった集団の中でも、●●と考えている人もいれば、対立する▲▲と考えている人もいる」ことではない。私の主張は、「同じ●●という言葉を、一言一句違わずに全員が賛同できている集団が居たとして、しかし個々の内的経験の中では、●●の受け止め方は異なっている」ということだ。

 

「発した言葉がちゃんと伝わる」という経験は、私にとってたぶんうれしいものだ。そのとき、その場に形成されているのは、一つの「私たち」という集団とみなしてよい気がする。しかし、そこで合意形成がなされたのはおそらく「その言葉の趣旨」にすぎず、「私の内的経験までも含めたそれ」ではない。「私たち」という同じ集団の中に居ても、「私たちを代表する私」と「私たちを代表するあなた」として切り取れば個々は違う存在であり、そこまでを含めて同化することはできない。私の内的経験は、私がこれまでの経験のなかで身につけてきた私だけの文脈に依っており、それを理解できるのは私しかいないし、どんなに説明を尽くしても、それが私が感じている感じのままに人に伝わることはない。だから本質的にはたぶん私は孤独である。

 

と、ここまでで私なりの論理でもって私が孤独であることを立証してみた。ここで、「孤独」という言葉は一般にはマイナスの意味を含むことも多いけれども、私としてはそれを不幸なことではないと思っているっぽい。というか、感覚的には孤独かどうかもよくわかっていないっぽい。

たとえば私はいまこの文章を、小1時間目を閉じても眠れなかったのでしょうがなく、真っ暗な部屋の中で、敷布団にあおむけになって、足を組んで腹のうえにノートパソコンを置いて書いている……というこの一つの経験をこうして文章にしたとき、たぶんだれかは「わかって」くれるんじゃね、という楽観的な気持ちがある。

 

私はここまでの文章を「ほかの人が読んでもわかりやすいこと」よりも、「私の内的な印象に正直であるかどうか」に重きを置いて書いている(このブログにあがっている文章は基本的に全部このスタンスである)。説明が足りないな、と思って更新するとしても、それはあくまで「私が私の言っていることを理解するうえで説明が足りない」から追加する、という向きが強い。今書いているこの文章は、今の私にとって一番わかりやすい言葉で書かれている。そういう意味では、私の書く文章は私フレンドリーではあっても、ユーザーフレンドリーではまったくない。

 

だから、いまこれを読んでいるあなたが「わかんねー」と思うのも「わかった」と思うのも自由だ。ただ、「わかった」と思ってくれたほうが嬉しくはある。でもその「わかりかた」がどんなわかりかたなのかは、私にとっては割とどうでもよくて、それは「その人が私の思考をなにがしかの形で受け取ってくれたこと」というそれ自体に価値を置いているから、というのがありそう。もし、違うわかりかたをされていそうだなと思ったら、また別の説明の仕方をするだけなんだろう。そして、それを繰り返せば「わかって」くれるだろう、という楽観的な感覚も私の中にある。

「わかんねー」と言われてもそれはそれでおもしろい。それは私もあなたのことがわからないであろうことを意味するけれども、わからないことがあるのは悲しいことではなく、むしろ楽しいことだと思う。つまるところ、私にとっては「孤独=わかってもらえないこと」ではなくて「孤独=理解しようとすらしてもらえないこと」なのだろう。「わかんねー」と意思表示してもらえることは、理解しようとしてくれている証でもある。

 

脱線:逆に、もし私のすべてをわかる存在が出てきたとすれば、むしろそれは私の存在意義が消える、という感覚もうすぼんやりとある気がする。「たぶん、ほかでもなく私にしかわからないであろうこと」があることに存在理由をかけてる的な? 感じ? と思ったけど、「私のすべてをわかる存在にわかられてしまった私」という形で存在意義を見出すかもな。あとふつうに「私ってなんなの?」てそいつに聞いてみるのおもしろそう。

 

こうした文章を書く動機は、「私を理解してほしい」のほか、「そうすることによって私が私を深く理解したい」のときもありそう。ただ、今この文章を書き始めた動機はこのどちらでもなくて、「単に気になったから」というのがたぶん一番近い。私を理解すること/されることはあくまで副次的な効果であって、こういう糸口で書いたらおもしろいかも、で書いたらできたものである。

……と、ここまでつらつらなんか書いてみたが、はたしてわかってもらえただろうか?

 

ではまた。