寝楽起楽

ネタばれには配慮しない、感想/紹介ブログです。毎週1回更新 +α を目指したかった。

『ねじの回転』 ヘンリー・ジェイムズ 小川高義訳

郊外の貴族屋敷に住む子供(兄妹)の家庭教師をすることになった田舎者の女の子、しかしその屋敷には幽霊が居て……。という本なのだが、「子供たちも幽霊が見えているはずなのに、見えないふりをしている!」と思い詰めるあたりから語り手である家庭教師の様子がおかしくなっていく。いわゆる「信頼できない語り手」というジャンルに入るのだろう。

 

この本は「その家庭教師から聞いた話を怪談話として披露している男、の話を聞いた男が書いた話」という三重構造であることが出だしに示されている。ラストがやや不可解に終わるのもあり、「結局幽霊って居たの? 居なかったの?」「あれ? これ語ってるのって結局だれだったの?」といった、読み終わってまず疑問に思うところを考えるのがけっこうめんどくさい。しかも、それらは考えても答えが出るようにはなっていないようなので、謎解き的な楽しみ方をする本ではないっぽい。

 

で、じゃあどういう楽しみ方をする本なの? というと、これが私にはよくわかりませんでした!! 家庭教師さんが(勝手に)追い詰められていく感じはけっこうおもしろかったし、ラストも意外性があったんだけど、「おかしくなってしまった人の脳内を描く」がやりたいならもっと工夫の凝らしようがありそう。たとえば、やや退屈気味な中盤までで、「兄妹の愛らしさ」をもっとちゃんと書いてくれたほうが、のちのち不気味に思い出すところとの対比がきいてくる気もする。

 

ただまあ、1898年の発表と古い作品なので、こういうものの先駆けだと思って読めばいいのかもしれない。また、訳者さんのあとがきを見るに、原文はかなり多義的な解釈ができるように書かれているようだ。となると、原著は言葉遊び的な側面も色濃いもので、英語が読めるならそっちを読んだほうがいろいろと楽しいのかもしれない。

(にしても、訳者さん、あとがきで「訳めんどくさかった」という気持ちをあまり隠していなかったのがおもしろかった)。

なお訳文それ自体は、こなれていてかなり読みやすいものだった。

 

それから翌日までは、もう落ち込まずにいられました。これから生徒になる二人のうちの妹のほうに引き合わされてから、なんと幸先のよいことかと喜んでいたのです。グロースさんに伴われていた女の子は、もう見た瞬間に可愛らしいとしか思えなくて、こんな子と知り合いになれるとは、それだけで大変な果報なのでした。

 

後はあとがきを読む感じ、イギリス・ヴィクトリア朝の階級社会のことを想像しながら読むとまた一段深まるのかな。グロースさん(女中)が、ぽっと出の田舎者家庭教師(主人公)に従順なのがよくわかんなかったんだけど、「家庭教師」は「女中」よりも上の立場になるんだね。なるほどね~。

 

 

ではまた。