寝楽起楽

ネタばれには配慮しない、感想/紹介ブログです。毎週1回更新 +α を目指したかった。

『ちくま日本文学005 幸田文』を読んで思うこと

 小中学生のころに読んだ、

 

 雪が降るのを最初に深々と、と表現したのはどこのどいつだろう。

 という、とある小説の出だしを私はずっと覚えている(ずっと恩田陸の『ネバーランド』だと思ってたんだけど、確認したら違った。あさのあつこの『バッテリー』とかかも)。

 

 当時の自分は同じ本を何度も何度も繰り返し読む習慣があり、だからこれも最低5回は多分読んでいた。その作業は決して苦痛ではなく、そのたびに新鮮に物語に入っていたのだが、ある時また読み始めようとして、私はふとこの出だしにひっかかってしまった。

 

 「しんしんと」について思いめぐらす思春期の少年、なんて、現実には実際にいなくないか?

 

 一回そう思ってしまうともう駄目だった。この疑問は、しかも他の全ての小説にも当てはまる爆弾である。以来私は物語を読んでいても、どこか冷めた私が常に居ることを自覚しなければならなくなった。

 

 年月が経つにつれ埋もれていったこれが再び姿を現すのは、大学でバイトを始めてからだった。

ある日、読書を好んでいた生徒と受験後にあった時のことである。

 彼は「最近は小説ではなく、ノンフィクションばっかり読んでる」と私に告げた。その時私は何の不自然さもなく、「事実は小説よりも奇なりというもんな」と思い、またそう思う自分に驚きを覚えた。そうして記憶の糸を手繰ってみて、上の記憶に思い当たったのだった。

 

 かつては純粋に読書を楽しんでいたはずであった。それがその時には、現実の経験の方が上等と思い、しかも小説を読むのにどこか後ろめたさすら覚えていたかもしれなかった。爆弾は消えたわけではなかった。ずっとそこにあって、ただそれを見ないふりをしていただけであった。

 

 しかし本著を読んで、私はその解体に成功できたような気がしている。

 

 「いらないやつが生れて来た」と父がつぶやいたということを、やはりこのおもとから聞かされ、物心ついてから何十年のながい歳月を私はこのことばに閉じ込められ、寂寥と不平とひがみを道連れにした。臨終を数日後にして父は、輝きわたって私を照らした。皎々たる光を浴びて呪うべきこの道連れはあとなく影を消し、陽のなかに遊ぶ裸身の幼子のように私ははじめて歓喜し、円満であった。姉や弟とともに私もまた愛子であったのだ。この幸福な確信を形見に残してくれて、父は世を去ってしまった。

(本著「みそっかす」p252-253)

 

 軽やかでいてしめった文章を書く人だ、という印象はずっとあったが、本書に収められた作品は、文さんの深い情が全体に流れてい、一つ一つの文章に胸を打つ表現がある。

 特に私の中に残ったのは、「髪」という話である。

 

 ながいつながりだった。それが、死んで、斬れて、私だけがのこった。すぽんとした、へんな気もちだった。

 順ならば親がさきへ死ぬのはあたりまえなはずだけれど、そこんところがどうもすっと来なかった。どうしてははの方がさきへ死んだんだろう。なぜ私があとへのこったんだろう。昔っからきつい人で、なんでも私のかなう段でなかったものを、なんのわけでこんなに脆く折れてしまったんだか、なんとなく信じがたく腑に落ちかねた。一ツには数年来離れた土地に暮らして会う折もなくいたせいもあろうけれど、死別のかなしみには実感が来ず、遠い感じばかりがしていた。それはなにかに似ている感じだった。よく知っている感じでいて、なかなかに思いつかず、日かずがすぎてから、ああ雪だなと分かった。雪が突然ざざっと庇をすべり落ちた、あれによく似ていた。

(「髪」 p51-52)

 

 幸田露伴は、幸田文の生みの親である幾美子と死別後、文8歳の段になって、児玉八代を新たに妻に迎えた。その結婚生活は幸せであったと一括りにするにはあまりにもねじくれていた(このあたりは「みそっかす」に詳しい)。

 「継母の子」という立場はそれだけで卑下されるものでもあり、文さんの八代への感情は愛憎半ばしている。「髪」はそれが率直に表現された作品であるが、私が引きこまれたのは、無論、「雪」というキーワードに、冒頭の少年の姿をふと思い起こしたからであった。

 

 おやと思う。それが動いたようだった。風か?熟視し、それはほんとうに動いたのだった。陽に光りながら、ちょうど癖になった個処で、ごくわずかに浮いて反るもののようだった。かたまりの中からほかのを引き抜いて、ちょうどそこにあった白い包み紙の上に置いてためすと、毛はやっぱり陽を吸うと夢のようにふわっと動き、若い女の伸びをする姿がとっさに聯想された。――火鉢のそばとか箪笥の隅とか――窮屈にころりとして――ほんの一ト眠りだけが深く寝入って――ふっと醒めて――本能的に頭だけを擡げて――見まわして――ずずっと背中で摺って畳を漕ぐ――幾分胸や腰が浮いて、爪さきから指までの線がぎゅうっと張る――び、び、び、と快さが走る――力が落ちて胸のカーヴが元のやわらかい平安にしずまる、そんな姿をまどわせて毛のかがまりは伸びをした。

 若かったははの寝姿、夏などよく簾の蔭で寝入っていたその姿、竹に雀のゆかたを着ていたっけ。

(「髪」 p57)

 

   本書は恐らくは意図的に小説とエッセイがまぜこぜに収録されており、またエッセイも幾分か自伝の様相を帯び、どの作品も物語とも随筆とも言えないような余韻を残す。

 

 そのははは、くるっと畳に手をついて、むこう向きに起きあがった。神に手をやって、にこっとこちらへ振り向いた。機嫌のいい時にする、おどけた笑顔でこちらを見ている。「よかったわあたし、もうままははじゃないもの。」そういった。いいえ、そう聞こえたようだった。いいえ、それも違う、私がそう云わせたんです。でも、声はほんとうに天から降ってきた。ほんとうに。

(「髪」 p57-58)

 

 露伴のしつけは厳しく、当時でさえもやや時代錯誤の感すらあり、しかしそれはこうした文の中に結実している。此処を読んで私は、 文さんがその名前の通り、文章の中をそのまま生きているような人であるように思えた。

 

 文さんは本当に母の姿を見たのだろう。この本に収められているどれも、私はほんとうのこととして受けいれた。それが物語かどうかは関係なかった。ようやっと幼いころに再び戻れたような気がした。そして今、私はようやく、「しんしんと」の少年も「ほんとう」として受け入れられたように思う。

 

以上。

 

 

幸田文  (ちくま日本文学 5)

幸田文 (ちくま日本文学 5)