寝楽起楽

ネタばれには配慮しない、感想/紹介ブログです。毎週1回更新 +α を目指したかった。

孤独に浸る人々:『千年の祈り』 イーユン・リー 篠森ゆりこ訳 新潮社 2007年

 このご先祖様の物語は、わが町の歴史上もっとも輝ける一頁だ。まるで夜空に華麗にひらめく一発の花火のようだ。だがあとには闇がのしかかる。まもなく最後の王朝が共和政体に倒され、皇帝が紫禁城から追放された。皇帝の誰より忠実な側近である最後の世代のご先祖様も、一九三〇年代には、彼らのほとんどは紫禁城周辺の寺院で貧しい暮らしをしていた。(…)それから短い共和制の時代があり、軍閥の時代があり、二回の大戦があった。どちらの大戦でも勝者側に居たものの、勝ち取ったものは何もなく、やがて内戦。ついに共産主義の勝利を迎えるのである。さて我が国における共産主義の勝利を独裁者が宣言した日のこと、わたしたちの町に住むある若い大工が、新妻のいる家に帰ってくる。

(本著p57-58)

 

 時代背景からして日本の小説とは当たり前に全然違う。

 

 

千年の祈り (新潮クレスト・ブックス)

千年の祈り (新潮クレスト・ブックス)

 

 

〇あらすじ

 共産主義国家の中で様々なものに繋ぎ止められ身動きができない人たちの話。

 

 〇感想・考察

 生まれる時代を、生まれる場所を間違えたと思いながら、それを声高に主張することは許されない苦しみをつづった、とも読めるし、一方で普遍の主題である人間の寂しさ、悲しさを描いているともいえる。

 

 読んでいて心楽しくもならず、また引きこんでくるような熱を持っているような文体でもないのに、つい自然と耳を傾けざるを得ない。

何となく物静かなおばあちゃんを連想するけれども、筆者はまだ40代らしい。

 

 「ちゅうごくで『修百世可同舟』といいます」誰かと同じ船で川をわたるためには、三百年祈らなくてはならない。それを英語で説明しようとして、ふと思う。言語の違いなどどうでもいい。訳そうが訳すまいが、マダムならわかってくれるだろう。<たがいが会って話すには――長い年月の深い祈りが必ずあったんです。ここにわたしたちがたどり着くためです」彼は中国語で話す。

 その通りだと、マダムはほほえむ。(本著p233)

 

  この辺の感覚とかはさすが歴史ある国。三百年祈る、とか全く想像もつかない感覚。

 

 しかしこれは同時に、人との縁を捨て去ることが出来ないという呪縛にもなりえ、本著ではそれに対し違和感を持ち、逃げ出していく若者たちも登場する。

 そしてそれはどっちが良い、悪いという次元ではなく、両方ともただ静かに語られていく。

 

 中国文学といえばいいのかなんなのか分類わけに困るけれども、良い本であることだけは確かである。

 

以上。