寝楽起楽

ネタばれには配慮しない、感想/紹介ブログです。毎週1回更新 +α を目指したかった。

なしくずしの冒険:『オズの魔法使い』ライマン・フランク・ホーム 柴田元幸訳 2013年

 「マンチキンの国へようこそ、この上なく高貴なる魔法使いさま。東の国の悪い魔女を退治してくださり、民を囚われの身から解きはなってくださったこと、わたくしどもみな心から感謝しております」

 この演説に、ドロシーは茫然としてしまった。あたしのことを魔法使いだとか、東の国の悪い魔女を退治しただとか、この女の人いったい何を言ってるんだろう?あたしは何も知らない、悪意もない、大竜巻に何マイルも運ばれてきただけの子どもなのに。

(本著p17)

 

 異世界に転生してちやほやされる、その原型をここに見た。

 

 

 

 

〇あらすじ

 竜巻で知らない国に飛んじゃったドロシーがかかしとブリキの木こりとライオンをお供に故郷に帰るのをめざす

 

〇考察・感想

 「はじめに」のとこで、筆者が小説を書いた意図とか、〇〇に捧ぐ、みたいなことを書いてる本ってあるじゃないですか。

 あそこの部分、今まではさっと流し読みしてそれで終わらせてたんだけど、今作に限ってはその終わりで一気に心をもってかれました。こちらです。

 

 『オズの魔法使い』は、今日の子どもたちにひたすらたのしんでもらうために書きました。ふしぎやよろこびはいままでどおりあって、つらい気持ちや悪夢は排除された、現代のおとぎばなしをこの本は目指しているのです。

 

 一九〇〇年四月 シカゴにて

                L・フランク・ホーム

 

 1900年に生きてた人が、当時の子供たちに宛てて書いたお話、っていう事実それそのものが既にファンタジーだなと思いませんか?

 オズを夢中になって読んでた子供は多分もう亡くなってる。でもその物語自体はこうして残ってる。それがほんと凄いなあって。

 

1900年にとっては1900年は現代だったんだ、とか。当たり前なんだけどね。不思議ですよね。

 

 内容は、訳者あとがきがもう完璧に言い表してくれてるんでそっち読んでくれればいいんですが、設定の不徹底さと、なんとかなるよね、っていう楽観性が大きな魅力でした。

 

 たとえばお供の一人のかかし君は頭にわらが詰まっててあんまりものを考えられない、だから賢くなるために脳みそが欲しいってんで大魔法使いオズに願いを叶えてもらいにいきます。

 

 そのはずなのに、実際ドロシー一行がピンチに陥ったときに、真っ先に策を出すのはかかしなんですよね。

 

 また同時に、心臓がないせいで感情がないはずの木こり君は「自分に心がないことを承知していたから、何に対しても残酷だったり不親切だったりしないよう、すごく気を付けていた」。いやそれは心と呼ぶんじゃないすかね、ていう。

 

 こういう不思議さ、無稽さが読者を(子どもを)ひきつけてやまない魅力なのだろうと思います。

設定考証なんて場合によってはぶん投げてしまったほうが良いこともあるんですね。

 

 あと、実際お供くんたちは旅を通して何も変わっていないのに、旅の終わりには一国の王になったり大出世してるのもおもろい。

 冒険を通じて成長した!とかじゃないんですよね。なんか気が付いたら偉くなってる。凄い。

 

〇印象に残ったシーン

(瀬戸物の国で、うっかりものを壊して怯えられた後)

  「悪いけど、しかたないわ」ドロシーは言った。「牛の足一本と、協会一軒だけですんで、まあよかったわよね。みんなすごくもろいんだもの!」

 「ほんとにそうだよねえ」かかしが言った。「自分がわらでできていて、簡単にはこわれないことをありがたく思うよ。かかしでいるより悪いことが、世の中には一杯あるんだねえ」

(p178)

 

かかしのキャラ好き。

 

以上