寝楽起楽

ネタばれには配慮しない、感想/紹介ブログです。毎週1回更新 +α を目指したかった。

運命の出会い:『君の名は。』 新海誠監督 2016年

www.youtube.com

 

今更鑑賞。

 

○あらすじ

 いれかわちゃった。

 

 

 

 

○考察・感想

 序盤に出てきた糸森町の国語の先生『言の葉の庭』の雪野先生と違う?

こういうスターシステム的なのは凄い好きです。

 

 観終わった直後の感想として思ったのは、5年後/8年後の糸森が果たしてどうなったのかがまるで描かれていないのがやや不満かなと。

 

 二人をつないだのは大きくは宮水神社の血筋であり、また組紐という伝統技術は映画の中で象徴的に用いられるし、古来より脈々と生き継がれてきたもの、というのが糸森にはあったはずで。

 

 それは彗星の落下で粉微塵になっちゃうわけだけど、故郷をなくした葛藤というのは全く示されず、被災した子供達が成長して東京で暮らす姿だけが描かれる。

これはどーなん?と。

 

 んだけど、その後ぼんやり色々と考えた結果、あれは大人たちの現在が描かれていないことも含め、意図された空白箇所なんではないか、という気がしてきました。

 

 この作品において一番大事なのは、瀧と三葉が長い時を経て、出会うというところ。

 

 「何かを捜し求めている気がする」「何かを忘れている気がする」二人同士が、ずっと昔からお互いを知っているような気持ちになりながら惹かれあっていくのだろーなーという感じなんですが、もしかしたらその感情の根底には、こんな壮大な出来事があったかもしれないね、という物語としてみると諸々納得いくところがあります。

 

 千年以上続く伝統、というのは、要はそれだけの昔から(前々前世から)の因縁がった、という舞台説明の一つ。「さるべきにやありけむ」で「前世からの因縁があったのではないだろうか」なんて受験古文で覚えさせられましたね~。

 

 大人たちが必要最小限にしか描かれない、というのも、何かを強く求める気持ちが強いのは彼等よりも断然高校生達のほうだから。大人の方を描写しすぎてしまうと、「君と出会う物語」という主軸から逸れていってしまうのを嫌ったのではないかと。

 

 ただ個人的には、色んな解釈の幅が広い作品のほうが好きなので、その辺もやっぱりちらっとでも見せてほしかったかな。

 

 新海さんのおっきな特徴として、確実に多分彼の頭の中では町長が現在どうしているのかとかも決めてるんだろうけど、無駄だと思うと全部省いちゃう、というところにあると思う。

 

 確かに小説で脳内設定を延々語られるとダルいんですよね。でも漫画・映画は、本媒体と違って読み飛ばすのも簡単だし、ちらっと画面の隅にそうした設定を入れこむハードルはものすごく低い。

 

 にも関わらず全部ばさっとそぎ落とす、その手法は映画よりもむしろ小説的だという気がします。

 

 自分は映画より本のほうを多く読んできた人間で、映画には本にはない要素を求めている部分が大きいので、そういう意味でどっか新海さんとはかみ合わなさが出るのかもしれないです。

 

 以上。