寝楽起楽

ネタばれには配慮しない、感想/紹介ブログです。毎週1回更新 +α を目指したかった。

主役になりたい僕らのマニュアル:『人間・この劇的なるもの』 福田恆存 新潮文庫 1960年

 自己が他人を、いや自分自身をも、明確に見るための演戯と、私はいった。が、見るというのは、たんなる認識でも観察でもなく、見たものを同時に味わうということにほかならぬ。すでに劇の進行について語ったように、意識は先走りしてはならぬのだ。役者は劇の幕切れまで自分のものにしていながら、その過程の瞬間瞬間については、その都度未知の世界に面していなければならぬ。先走りする意識は未来をも見通す。歴史を諦観し観照する。

(本著p34より)

 

 なんの根拠もなく、俺がこう思ってるから、というのみで「ほかならぬ」と断言する姿勢、良い。

 

人間・この劇的なるもの (新潮文庫)

人間・この劇的なるもの (新潮文庫)

 

 

 

 

〇内容要約

 自然本来のままに生きる、ということはありえない。人間は演戯する生き物だ。

また同時に人間は、自らの人生の中にドラマの1シーンのような、ある決定的な瞬間を求めたがる。しかし現実はドラマではなく、だからこそ倦む人がいる。

では果たして、人間は、どのように生きていけば良いのだろうか?

 

 

〇 考察・感想

 文章がきれい。んで薄いのでわりかし勢いでさくっと読める。

 

ただ福田さんは劇にずっと携わってきたらしく、なんでシャークスピアの劇を参照しながらの解説が途中挟まり、いかんせん全くの無知のためその辺の部分はいまいちついてけてないとこもある。

 

あらすじに書いたとおり、人間は物まねをする生き物である、という前提からこの本は書かれている。

なんかどっかで、生まれたての赤ちゃんっていうのはすごく痛みに鈍感?で、怪我をしてもケロリとしてるんだけど、周りの大人が騒ぎ立て「痛そ~」って顔しかめながら手当してくれるのを見て、これが騒ぐようなものだと気づいて泣くようになる、という話を聞いたことがある。

嘘かほんとかは知らんが、まあとにかくそういう基礎がある。

 

「個性のままに生きる」だとか、「自然に生きる」とかいう言説も、実際にはそれらの皮をかぶった演戯に過ぎない、という風に福田さんは書く。つまり人間は演戯から逃れ得ない。では、どのようにそれと付き合えばよいのか。

 

 自分が演戯している、ということについて、無自覚的でのみあってはならない。演戯というのは偶然の連続でしかない自分の人生の中に、ある筋書きにそった必然性を見出そうとするものだが、その効果を理解しないままでいれば、それは他者を自らの物語の中の脇役に貶め、場面を効果的に演出することを強要する。

 

 また同時に、演戯しているということについて自覚的であってもならない。自分が表現しようとしていることをどこまでも追い求めようとすれば、最終的には「作品が終わるように、かれは自己の人生を、みずからの意思のもとに閉じなければならない」。

そこから免れようとしても、自分の人生の意図を阻む最大のものは巨大な社会であり、個人がそれにかなうはずもない。

 

 てなった後、シェークスピアの劇のターンがずっとあって、ここで人生における終わり(=死)について説明してるんですけど、このへんよくわかんないんで省略します。

 

 人生の筋書き、劇の脚本というのはつまり、神的な存在が定めた「全体」という風に言い換えることができる。

 

 我々はその中における部分でしかないので、全体の目を持ちたい、という願望はあるにせよ、実際にそれを試みるべきではない。巨大な全体の中ではちっぽけな部分は消滅するより他ないから。

 

 しかし同時に部分であることを許諾してしまえば、そこに生まれるのは機械のように黙々と浪費される人生。

 

 よって必要なのは、自分が演戯していることに対して(演劇の中で役を演じる役者のように)自覚的であり/かつ無自覚であること、と同時に、あくまでも部分としての我々を出発点としながら、全体との合一を試みること。

 

で、この全体との合一ってとこで、また死が問題になって、生と死は表裏一体のものでーとかなんとかかんとかな話になって終わります。

 

死と生は元来一つであった。その全体の中にいるという自覚の中にこそ、部分としての我々の道がある。

 

 生はかならず死によってのみ正当化される。個人は、全体を、それが自己を滅ぼすものであるがゆえに認めなければならない。それが劇というものだ。そして、それが、人間の生きかたなのである。人間はつねにそういうふうに生きてきたし、今後もそういうふうに生き続けるであろう。

(本著p160)

 

大事なのは、「ひとつの必然を生きようとする激しい意思」であり、また同時に「ひとつの必然のうちで死のうとする激しい意思」でもあるわけですね。

 

 

 多分こんな話なのかな?と思いながら読んだんだけどどうなんでしょうね。

やはしなんとなくしか解ってないと、なんとなく知ったかぶった文章しか書けないなあ。

度し難いのは、二人の人が解説書いてるんだけど、佐伯彰一さんのほうは「あーなるほどなるほど」と思って読んで、坪内祐三さんのほうのは「は?そんな話じゃないでしょ。わかってねーなー」ってこきおろしてる自分が居ることですね。

まずその自分もよくわかってないじゃん、ていう。

 

 

死のうとしなきゃいけない、てとこで、「なれなれしいひとまつげもやすちゃん」という方のこれ↓を思い出しました。

mayugemoyasu - 死にたいのはなし

この人の文章もめちゃ良いのでお暇な人はぜひ。

 

 

 原典に当たるのが一番手っ取り早いと思うんで、ちょっとでも中身に興味持ったら読んでみてください。

なんか凄いことは書いてありそうな本だったんで、自分も多分またいつか読み返します。

 

〇印象に残ったとこ

私たちは労働はや仕がいやなのである。約束や義務によって縛られたくないのである。秩序や規則が煩わしい。伝統や過去が気に食わない。家族や他人は自分の行動を掣肘する敵としか思われぬ。

(p88)

 

リズム感〇。声に出して読みたい日本語。